印章の文化史 2018/09/26 印章の起源Ⅶ(日本における印章の歴史 NO.2) 鎌倉時代に入ると、禅宗の興隆とともに中国から来た禅僧により、宋・元の文人印がもたらされ、僧侶間で印章が盛んに使用されます。 そして僧侶間に流行した印章は、南北朝時代あたりから花押の代わりとして用いられるようになり、それが戦国武将たちにも模倣されるところとなりました。 武家文書の中で印章を用いた文書は印判状と呼ばれるようになり、再び印章の使用が盛んになります。 しだいに将軍や諸侯などの表向きの印は別... 印鑑登録 私印 文人印